ウィキペディア日本語版 Wikipedia - フリー百科事典
Download this dictionary
学名
学名(がくめい、 ビノーメン、複数形: 、)とは、生物につけられた世界共通の名称。英語ではほかに、、とも言う(二名法による名称という意味)。命名には一定の規則があり、ラテン語として表記される。この規則は、それぞれの生物分野の命名規約により取り決められている。動物には「国際動物命名規約」があり、藻類菌類植物には「国際藻類・菌類・植物命名規約」が、細菌には「国際細菌命名規約」がある。日本語独自の和名(標準和名)などと異なり、全世界で通用し、属以下の名を重複使用しない規約により、1つの種に対し有効な学名は1つだけである。ただし、過去に誤って複数回記載されていたり、記載後の分類の変更などによって、複数の学名が存在する場合、どの学名を有効とみなすかは研究者によって見解が異なる場合も多い。

種の学名、すなわち種名は属名種小名(細菌では属名種形容語)で構成される。この表し方を二名法という。二名法は「分類学の父」と呼ばれるリンネ(, ラテン語名 カロルス・リンナエウス , 1702 - 1778)によって体系化された。


Wikipedia.orgをもっと見ると…


c この記事はウィキペディアの内容を用いておりグニュー・フリー・ドキュメンテーション・ライセンス のライセンスのもとに提供されています そして テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です