ウィキペディア日本語版 Wikipedia - フリー百科事典
Download this dictionary
古墳時代
古墳時代(こふんじだい)は、日本列島において古墳、特に前方後円墳の築造が卓越した時代を意味する、考古学上の時期区分である。一般に、縄文時代弥生時代と対比して用いられる場合が多い。当然のことながら、古墳の成り立ちとその衰滅をいかに捉えるかによって、古墳時代の時期区分にも僅かな差異が生じる。例えば、前方後円墳が造営され始めた年代に関しても、現在議論が大きく揺れ動いている。現在のところ一般的に、古墳時代は3世紀半ば過ぎから7世紀末頃までの約400年間を指すことが多い。中でも3世紀半ば過ぎから6世紀末までは、前方後円墳が北は東北地方から南は九州地方の南部まで造り続けられた時代であり、前方後円墳の時代と呼ばれることもある。

前方後円墳が造られなくなった7世紀に入っても、方墳円墳八角墳などが造り続けられるが、この時期を古墳時代終末期と呼ぶこともある。


Wikipedia.orgをもっと見ると…


c この記事はウィキペディアの内容を用いておりグニュー・フリー・ドキュメンテーション・ライセンス のライセンスのもとに提供されています そして テキストはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスの下で利用可能です